たけのこです。
自宅で飲むのは麦茶が基本です。
たけのこ家では浄水機を使っています。
田舎なので水はきれいです。
子供の頃は蛇口からダイレクトでした。
高校生まではなんの心配もせず、
水道水おいしい!そんな感じでした。
都会でひとりぐらしを始めたとき、
最大の衝撃は水道水の臭いでしたね。
そんな事もあり、
水道水を飲まない生活が長く続き、
田舎に戻ってきたのに、
水道水を飲まなくなってしまいました。
ペットボトルを買ったり、
いろいろ紆余曲折を経て、
たどり着いたのが浄水機です。
補助水栓を使っているので、
そこからの水はダイレクトで飲めますし、
たけのこは常温大好きなので好都合。
水飲み生活は結構長かったのですが、
もう少し味が欲しい時が出てきた頃、
麦茶を作り始めます。
煮出しタイプやそのまま入れるだけのタイプ。
色々試しました。
ですが、面倒なんです。
無くなると作らないといけない。
作るのに時間がかかる。
作っている間は飲めない。
そんなあたりが不満でした。
ペットボトルの麦茶も導入しました。
2Lをまとめ買いすると安くてお得です。
ペットボトルの麦茶、
かなり気に入っていたんです。
味が少し濃い気がしたたけのこは、
水割りにして飲んでいたので、
家計にも優しかったです。
ひとつ問題があるとすれば、
2Lのペットボトルです。
場所を取るんです。
保管もゴミも。
そこで見つけたふたつの解決策。
まずはこれ。
粉末タイプで水にも溶けます。
それぞれ好みで味の調整も簡単。
たけのこ家では濃い目に作って、
水割りにして使います。
そしてもうひとつ。
それすら面倒な人にはこれです。
希釈用の缶入り麦茶です。
濃縮した麦茶がすでに作ってあるので、
これを水で割ればいいだけ。
もちろん味の調整も簡単。
缶のゴミが出るのは難点ですが、
ペットボトルに比べれば遥かに楽。
省スペースで軽いです。
一人暮らしの人にも良いと思います。
水分補給は大事です。
でも普段飲むものに、
あまりお金も手間もかけたくない。
たけのこはそう思っているので、
同じ思いの人もいると思います。
なるべく安く。
なるべく簡単。
そんな麦茶のご紹介。
今回は薄めるとたくさん飲めるので、
あえて濃い目の麦茶を紹介しましたが、
本当はやさしい麦茶が好きです。